最新情報 (NEW)

 問合せ先:森の里地区市民センター      
 
TEL:046−250−5262


森の里地域福祉推進委員会トップ

この委員会の事業

いきいき暮らしお役立ち情報

相談&支援

委員会Q&A

森の里地区自治連絡協議会

森の里地区青少年健全育成会連絡協議会

 

事業

令和5年度事業スケジュール


広報

■地域福祉だより「四季の路から」 

 発行:年4回(2015年度〜)。配布先:森の里地区全戸。
 地域福祉推進委員会の広報紙は「四季の路から」の名称で親しまれています。
 ※HP掲載にあたり、紙面には掲載している個人情報(氏名・連絡先等)は削除しています。

最新号はこちら -> 11月号(157号)(PDF) ・・福祉バザー品提供のお願い

バックナンバーはこちら↓:

住民交 流

■ふれあい喫茶

 地域住民の年代を超えた交流の場で、コーヒーなどの飲み物を用意しています。以下の3か所の喫茶室は目 的は同じですが内容は異なり、それぞれの楽しみがあります。

○自治会館巡回

開 店:毎月第1火曜日(1月、8月を除く)、10:30〜15:00

1丁目から5丁目の自治会館を順番に巡回開店するため、住民は住まいの近くで利用できます。絵画・写真・ 手芸などの作品展示や、オカリナ演奏や折り紙講習などのイベントも開催。玄関先では地場野菜の販売も行い、趣味と実益を兼ねた住民の お出かけの楽しみとなっています。
子育て支援として未就学児の飲み物無料。ふれあいミニデイとして、会場丁目在住の70歳以上の方の飲み物(1杯)無料。

○森CAFE

開 店:毎月第4火曜日(12月を除く)、10:30〜15:00

会場を、地域住民の集まりやすい地理的条件を備えた集合住宅集会所に固定して、開催しています。

《お誘い》とても素敵なスペースで、テーブルから観る外の景色は、まるで高原の中のお店のようです。中で は、ゆっくり煎れているコーヒーの香りや、美味しく焼けたスイーツの甘い匂いがします。お買い物の帰りにお一人で、友人同士仲良くお しゃべりを楽しみに、本などを読む時間を、ここへ来て楽しいひとときをお過ごしください。スタッフ一同、笑顔でお待ちしています。 (仁)

○森の里小学校

 開店:年7回、 10:00〜12:00。共催:小学校・PTA

住民講師と小学生が授業を通して交流する喫茶です。授業を受けた小学生もメニューの中から好みの飲み物を 選べます。飲み物の準備は委員とPTA役 員・保護者の皆さんが行います。

《報告》某日、小学校のピロティ教室で、地域の方が講師になって、「昔の暮らし」をテーマに4年生社会の授業を行いました。今では珍しい古い 生活道具などを持ち込んで昔の生活を再現したり、家庭電器製品の登場で生活がどのように変わったかを説明したり、教科書とは一味違っ た内容。児童も教師も時間が経つのも忘れるほど、意義深い授業でした。(青) 

ふれあい喫茶
「自治会館巡回の喫茶室に、玉川地域包括支援センターの方が訪れて・・・」

■梅見会

 開催:2月の第4土曜日(予定)、10:00〜12:00

地区内にある若宮公園梅林の満開の梅花の下に住民がつどい、温かいトン汁や甘酒を楽しみながら歓談・交流 します。

福 祉

■敬老会

 開催:年1回10月、11:30〜13:00。対象:地区在住の75歳以上の方。

高齢者のご長寿をお祝いして、公民館体育室にて、アトラクションを楽しみながら、会食します。その年に 90歳を迎えられた方には祝い品を贈呈。

敬老会

■ミニデイ サービス

 開催:随時。対象:開催丁目にお住まいの70歳以上の方。

高齢者同士の親睦を深め健康を維持するために、各丁目毎に、みかん狩り・茶話会・介護予防の話や体操な どを実施。

■共生型福祉ステーション

 設置経過

  平成25年4月 小学校と利用方法等調整

            市こども育成課と児童クラブに係る調整

         5月 地域福祉推進委員会総会にて事業提案し承認される

        10月 市教育委員会学校施設課へ許可申請提出し許可を得る

        11月 小学校PTA、児童クラブ、地域への周知

        12月 開所式(市長、教育長、学校長、関係課出席)、事業開始

 目的 
  • 高齢者が、日中安心して楽しく過ごすことができる場をつくる。
  • 高齢者とこどもが挨拶や交流を通して、相互理解を深めおもいやりをはぐくむ場とする。
  • 高齢者の介護予防及び生活支援に係る活動の事務所を兼ねる。
 場所  森の里小学校体育館1階ふれあいルーム

 児童の安全確保のための対応
  • 校門出入りは1か所とし、事業関係者は関係者であることを明らかにするため、身分証を携帯するか指定のエプロンを着用す る。
  • 学校来訪者受付に入退室の時間を明記する。支援員
  • 利用者の校門出入りに支援員が付き添う。

○高齢者居場所づくり事業

 名  称:陽だまりの家
 対  象:森の里地区にお住いの65歳以上の高齢者で、重度の介助を要しない方
 開所日時:毎週水曜日(祝日を除く)9:30〜16:00
 事業担当:地域福祉推進委員会付属組織に所属する有償ボランティア

 内  容:

  • 利用者は血圧測定による健康確認を行い、歓談・体操・レクリエーションで楽しむ。
  • 支援員は2名以上で、利用者の健康状態に注意しつつ日課を進め、必要に応じて利用者をサポートする。
  • 昼食は、配食サービスから弁当を取り寄せている。
  • 遠距離または足の弱い利用者の送迎は、地区内を巡回している「森の里ぐるっと」に依頼している。
  • 利用に際しては、前日までに予約を要する。利用時に次回利用日の予約をするかまたは専用電話に電話して予約する。 ?070−6661−5262(平日午前中)

  利用料:半日500円、お弁当500円


安 心生活サポート 

■生活支援

高齢になっても身体が不自由でも地域に住 み続けられるよう、生活上の不自由や不便さを緩和するために生活支援事業を平成 22年度からスタートさせました。また、地区内事業者やボランティア団体に提案して、支え合いの輪を広げる取り組みを平成 21年度から実施しています。

○生活支援事業

実施:もりの応援隊

   当委員会の生活支援事業を担う有償ボラン ティアです。委員会が実施するボランティア研修を受講した住民で構成されています。

対象:森の里に居住する次の方々。高齢者・障害者・子育て家庭・母子父子家庭・介護家族・病気療養者家庭ほか

内容:食事作り、買い物、ゴミ出し、電球交換、洗濯、掃除、簡単な裁縫、入浴時見守り、付き添い、話し相手、 草取り、重い物の移動、庭の水まき、ペットの散歩、託児、他

料金:支援最短時間は15分で、料金は150円です。以後15分を超えるごとに150円加算されます。

   利用者登録料は登録初年度は無料、 次年度から500円が掛かります。

支援可能な時間帯:午前8時〜午後5時 (年末年始を除く)

受付専用電話:070−5550−5262

もりの応援隊のコーディネーターが電話をお受けします。

受付時間:午前8時30分〜11時(土日 祝日、年末年始を除く)

事 業者等による取り組み

@(株) 三和森の里店の「買い物便」

A シルバー人材センター森の里班有志「ねこの手の会」

「ねこの手の会」は会員の高齢化等の理由によ り、平成26年9月をもって解散しました。
  →上記 生活支援事業 「もりの応援隊」をご利用ください。

B 森の里循環乗合バス「森の里ぐるっと」の活動については

  
「森の里いきいき暮らしお役立ち情報」の「森の里ぐるっと」を ご覧ください。

■ 地域セーフティネット

(1) 安心コール

   内 容:定期的に電話で安否を確認し、最高気温等注意情報を伝える。
   対 象:森の里在住の原則として70歳以上のひとり暮らしの方。
   利用料:無料
   定期連絡:一週間に一度(月曜以外の祝日は定期連絡なし)
   電話担当者:元民生委員、もりの応援隊コーディネーター・事務局、地域福祉推進員

 (2)異変発見の通報

   森の里地区内の住宅にて、以下の通報要件が2つ以上認められた場合、下記通報先または警察等に
   ご連絡ください。
   通報要件:@新聞・郵便物がたまっている
          A夜になっても点灯しない、昼間も電灯がついたまま
          B何日も洗濯物が出たまま
          Cその他
   通報先:046(281)8622(森の里公民館事務室内専用電話)
        平日9:00〜17:00(年末年始を除く)

 (3)訪問

   訪問要件:上記(1)で何度電話しても応答がない場合
             (2)の通報を受けた場合
   訪問者 :民生委員、玉川地域包括支援センター、森の里地区市民センター


子育て支援

■ 森の小さな子育てサロン

親 も子も仲間づくりや情報交換することで、安心して楽しく子育てができるように、地域で子育ての応援をしています。

○ 児童館

開 催:年8回、10:15〜11:45。対象:未就園児とその保護者・マタニティママ

児 童館が乳幼児向けに開放している午前中に開催し、同世代の仲間づくりや情報交換の場を提供しています。手遊びや紙芝居のほか、春 と秋には生後2ヶ月からハイハイくらいまでの乳児を対象にベビーマッサージを行っています。

○ 自治会館

開 催:年2回。時間・対象は児童館と同じ。

自 治会館の庭等を使って水遊びなどイベントを行っています。

■赤ちゃんお誕生お祝い

赤 ちゃんの誕生をお祝し、地域での子育ての輪に参加できるきっかけとなるようなプレゼントをします。

対 象:平成23年(2011年)4月1日以降に誕生された1歳未満の赤ちゃんの親で、森の里に在住の方

お 祝いキット内容:

  1. お祝いカード
  2. 「もりの応援隊」※利用チケット1綴り(1綴りで2時間30分の家事等のお手伝いをしま す。)
    ※当委員会HPにおける「
    事 業>福祉>生活支援」参照
  3. 「簡単ヘルシーなおうちごはん教室」【託児付】参加無料券2枚
  4. 森の小さな子育てサロン年間計画

申 請:森の里地区センター(公民館内)にて
持参:赤ちゃんの出生と住所を証明できるもの(例、赤ちゃんの記載がある保険証)

■おうちごはん教室

 開催:年5回、10:50〜13:00。対象:小学生以下の子どもの親とマタニティママ。託児付き。調理指 導:厚木市食生活改善推進団体厚味会

食 事づくりを短時間で簡単にする工夫を盛り込んで、へルシーなお料理を紹介。伝統料理・旬の料理から創作料理も作ります。また、地 元の食材・食品を学ぶ地産地消バス研修も実施。

おうちごはん


健康づくり

■ターゲットバードゴルフ

 開催:毎月第1・2・3火曜日、9:30〜。会場:若宮公園グラウンド。用具貸出しあり。

用具はゴルフのアイアン1本と羽の付いたボール。コースは9ホールで80mの ロングホール、30mのミニホールなど。 パラソルを逆さにしたホールに入れます。年1回の地域対抗や森の里小学生との交流ゴルフも盛ん。

《参加者の声》若い頃はゴルフ場通いでした。今は体力が伴わない。ターゲットバードゴルフは近くで少しの 時間でも楽しめ、地域との交流もできてとてもいい。

■グラウンドゴルフ

 開催:毎月第2第4月曜日・毎週木曜日、9:30〜。会場:若宮公園グラウンド。用具貸出しあり。

プレーの方法は、広場の8か所に移動可能なホールポストを立て、スタートマットから専用のクラブでボール を打ち(転がし)ホールインまでの打数を競います。コースの長さは15〜50m

《参加者の声》夫婦そろって20年以上続けています。通常のゴルフのように腕力は必要ないし、個人プレー なので、年齢や上手下手関係なく楽しめますよ。

グラウンドゴルフ

■健康マージャン教室

 開催:月4回 会場:公民館2階集会室

指を使って牌をそろえ、頭を使って勝ち上がる。「賭けない、呑まない、吸わない」をルールとする健康志向 です。ゲームとしてのマージャンを楽しみます。


ボラ ンティア募集・育成

■ボランティアの広場

 ボランティアを求める団体等とボランティアをしたい人をつなぎ、生きがいづくり、福祉活動や地域の 活性化を図ります。

開設場所:森の里公民館1階常設掲示板にて

募集を受け付ける団体等:

@ 森の里地区地域福祉推進委員会の事業担当者、付属・助成団体

A 主に森の里地区内で活動または地区住民を主たる構成員とし、その目的が福祉・青少年育成・地域の生活環境の向上または活性化 である地域公共性を有する団体及び施設

申込み:森の里地区市民センター(公民館内)窓口で募集用紙にて随時受付。
     その際、団体等の規約を求める場合があります。

トップページに戻る